home  
HOME 教科書 教材・出版物 学び舎 学ぶ会紹介 学ぶ会入会申込 授業づくり 研究者 市民 メディア リンク
  学ぶ会
学ぶ会 学ぶ会
学ぶ会    
学ぶ会
   
Amazon 学び舎直販
 
学ぶ会
◎ はじめに ●学びの起点となる歴史教科書へ/問いを生み出す中学歴史教科書

◎ 2020年検定合格教科書でなにが変わったのか
●問いを生み出す授業づくり
・伎楽面で学ぶ奈良時代の文化
—正倉院に所蔵される宝物のなかには、シルクロード経由のものもある。そこでシルクロードと関連させながら、大仏建立の時期の文化を見ていく授業を構想するために、正倉院の宝物を教材にすることを考えた—
 
・白砂糖国産化の挑戦
—18世紀の幕府財政再建を中心に、5代将軍綱吉、8代将軍吉宗、老中田沼意次が断絶した政治を行ったのではなく、それぞれ前の政治を受け継いで、時代の変化に応じて特色ある政治を行ったという流れで構成した。例として白砂糖の国産化政策をとりあげた—
 
・東南アジアの日本軍
—メイン図案に当時シンガポールで発行されていた現地の子ども向け絵本の一部を載せた。これを見た生徒たちはどんな問いを抱くだろうか。まず、「日本ゴヲ ベンキョウ スル」って書いてあるけど、なぜ?と疑問が出そうだ—

・豊かさとその代償
—身近で見馴れた電化製品だが、今のものとはちょっと違う。学力差に関係なく、誰でも何かしら発見があり、一言いいたくなる。「身近で意外」な教材は問いを生み出す。テレビが分厚い箱だったのはなぜか。真空管、トランジスタ、ICチップの実物を持ち込み、技術の進歩を語るのもいい。長者番付の常連だった松下幸之助の話もしたい—

 

●歴史の中の子ども・女性・庶民
・江戸から広がる庶民の文化
—浮世絵は、庶民にとって手にすることができない、遠い存在だったのだろうか。図版4を見てみると「ファッションモデルみたい」「これが流行の髪型、着物なの?」などの意見がでるだろう—
・特攻機で沖縄に出撃した少年飛行兵

—図版4、6の出撃前の特攻隊員の写真を見て、生徒はどんな感想を持つだろうか。「高校生のような顔つきだ」「飛行機を操縦できるのだろうか」生徒たちは自分の近くにいる友達とあまり変わらないことに気づくだろう—

●部 学習のまとめ
・学習のまとめ=時代像を描く

◎ 授業ブックレットセレクション
・ムギとブタ
・中世ってどんな時代?一遍の救済活動を考える
・戦争が遠くなった君たちへー戦時下の模擬家族と現代
・地域を歩くー用水路から地域の歴史を考える